2019年 09月 06日
プールあそび終了!/磯城野高校交流
今年最後のプールあそびを楽しんだひばりぐみの子どもたち。
プール開きの頃は水が怖くて泣いていた子も、今では頭からシャワーがかかっても平気で遊び続けています。

プールは屋上にあるので、近鉄電車が通過するのが見えます。
カンカンカン…と踏切の音が聞こえてきたら、プールから飛び出して柵に駆け寄り電車を見送ります。
「電車バイバーイ!」

きりんぐみの子どもたちは、この夏最後のどろんこあそびを楽しみました。

おやつの前の読み聞かせ。0歳児クラスの子どもたちも絵本大好き。

8月29日(木)には、県立磯城野高校ヒューマンライフ科の生徒さんたちが、実習の一環として園に来られました。
子どもたちは大喜びでお兄ちゃん・お姉ちゃんの周りに集まって、一緒に遊んでもらっていました。

遊戯室では、ハンドベルやパネルシアターなどの出し物を披露してくれました。
最後は、お兄ちゃん・お姉ちゃんが作ってくれたアーチをくぐって子どもたちが退場しました。

9月に入り、いよいよ運動会に向けての活動が本格的に始まっています。
約1か月後の運動会を楽しみに、みんな張り切っていますよ!
#
by himawaritenri
| 2019-09-06 13:26
2019年 08月 06日
夏の遊び
梅雨が明け、暑さ厳しい毎日が続きます。
さて、7月から梅雨明けの時期にかけて、子どもたちは夏の遊びを色々と楽しみました。
寒天あそび(ばななぐみ)
色とりどりのぷるぷるゼリー、気持ちいいね。
どろんこあそび(ぞうぐみ)
力を合わせて川を作ろう。
水が流れてきたよ!
もちろんプールも目いっぱい楽しみます。
実験中!?真剣な表情で集中して遊んでいます。
洗濯ごっこ(りすぐみ)
#
by himawaritenri
| 2019-08-06 13:05
2019年 07月 04日
プール開き/梅雨
#
by himawaritenri
| 2019-07-04 15:10
2019年 06月 06日
初夏
無農薬で栽培されている方から売っていただいた、安心のそら豆です。
始めは、固いさやを開けるのに苦戦していましたが、要領をつかむと黙々と集中して剥いていました。
「そらまめくんのベッド」で描かれているのと同じ、フワフワのさやに大喜びの子どもたちでした。

子どもたちが頑張って剥いてくれたそら豆は、その日のおやつに塩茹にしていただきました。
そして、うさぎぐみの子どもたちは、先日から保育室前のテラスで、ひまわりとオクラの栽培を始めました。
日々少しずつ大きくなっていくのを楽しみにしながら、お当番のグループが交代で毎日水やりをしてくれています。

花が咲いたり実が出来たりするのが楽しみだね。


園庭の築山のてっぺんに、事務長先生が設置してくれたスプリンクラー。
おわかりいただけますか?あのアニメのキャラクターです。

既に30度越えの日も珍しくない中、スプリンクラーから水が出てくると、子どもたちは大歓声を上げて喜んでいます。
写真は、ひばりぐみ(1歳児)の子どもたちです。スプリンクラーの周りに集まって、気持ちよさそうに水を浴びています。

水が止まった後も、「また出てこないかなあ」といった表情で、じっと見つめていましたよ。
#
by himawaritenri
| 2019-06-06 12:09
2019年 05月 07日
4月
4月の子どもたちの様子を写真でご紹介します。
いちごぐみ
入園当初は抱っこされていないと不安で泣いていましたが、少しずつハイハイや伝い歩きで探索を楽しめるようになってきました。マルチプレイサークルの穴から「ばあ!」

ばななぐみ
新聞紙遊び


ひばりぐみ
積木遊び。友だちと同じ遊びをして笑い合う微笑ましい姿も所々で見られます。

給食の時間。食べるの大好き♡おかわりもしてモリモリ食べています。

みかんぐみ
春日公園へお散歩。

うさぎぐみ
ハウスの中のいちご、赤くなってるね。おいしそう~!

4月23日には、第二園舎に移動動物園が来ました。

モルモットなどの小動物を抱っこしたり、羊や馬などに(こわごわ)エサをあげたりと、動物とのふれ合いを楽しみました。


爽やかな季節です。今月も外で体をたくさん動かして遊びたいと思います。

#
by himawaritenri
| 2019-05-07 11:57