2018年 09月 19日
よっといで保育(給食試食会)のご案内
今回は、遊戯室や園庭で遊んだあと、保育園の給食を試食していただきます。
地域にお住いの入園前の親子の方ならどなたでもご参加いただけます。
<時間>午前10時~
<場所>ひまわり保育園本園
<試食会の献立>
ごはん・ひじきハンバーグ・わかめサラダ・みそ汁(小松菜・薄揚げ)
<参加費>200円
保育園の子どもたちも大好きな人気メニューです。
お申し込みは、お電話(0743-63-2137)にて受け付けています。
たくさんのご参加をお待ちしています!
2018年 08月 28日
夏の遊びいろいろ
どろんこあそび




プールあそび
始めは水が怖かったお友だちも、今では慣れて、とっても楽しんでいますよ。
体育あそびの先生にも、楽しい遊びを色々と教えていただきました。

寒天あそび

スイカ割り

おいし~い♪

トウモロコシの皮むき
うさぎぐみの子どもたちが頑張ってむいてくれたトウモロコシは、その日のおやつになりました。

そして、8月といえば、小学生は夏休み!
8/24(金)の誕生会には、この春ひまわり保育園を巣立った一年生が遊びに来てくれました。
卒園後は、いくつかの小学校に別れたので、この日は久々の再会となった子どもも多く、大喜びしていましたよ。

小学校での楽しいことは?とのインタビューに「プール」「国語」「算数」「休み時間」…など、それぞれに答えてくれました。
みんな、元気いっぱいの姿を見せてくれて、とても嬉しかったです。
2018年 07月 20日
お泊まり保育
さて、先月末(6/29、30)の話になりますが、年長・ぞうぐみのお泊まり保育がありました。
子どもたちは、「保育園にお泊りできるのはぞうぐみのお兄ちゃん・お姉ちゃんだけ!」という誇らしい気持ちと、ちょっぴりの緊張を胸に当日を迎えました。
お昼の給食の後、夕食のカレーの下ごしらえをスタート。
お家の人にも食べてもらうとあって、一層力が入ります。
包丁やピーラーを手に、皆この真剣な表情。



記念品のプラ板キーホルダー作り。
一生懸命に描き上げたプラ板が、オーブントースターの中でみるみる縮んでいくのを見て、「うわあ」「おおー」と大興奮の子どもたち。
皆、とても素敵なキーホルダーが出来上がりましたよ。


美味しいカレーをお家の方と一緒に食べた後は、保護者の皆様企画のお楽しみ会。
ゲームコーナーを回ったり、お化け屋敷でちょっぴり涙したり…。



室内でのキャンプファイヤー、園庭での花火、と楽しいイベントが続き、お家の方とのお別れの時間がやってきました。
さすがは年長児、誰も泣かずに、笑顔でバイバイできましたよ。



お友だちと一緒にぐっすり眠って、翌朝は朝食前にお散歩に出かけました。


一日目の夕方に横なぐりの大雨が降り、園庭での花火や屋上での入浴はできないかと思われましたが、予定の時刻には見事に雨が止み、すべてのイベントを楽しむことができました。
子どもたちは、お友だち・家族・先生たちと一緒に沢山の思い出作りができたことと思います。
保護者の皆様、お忙しい中いろいろとご協力いただき、ありがとうございました。
2018年 06月 19日
畑へLet's go!
まずは、梅雨入り前の5月22日、うさぎぐみ・きりんぐみ・ぞうぐみの子どもたちが、玉ねぎの収穫をしました。

「ほら~、見て見て!いっぱい穫れたよ!」


一人一個、お土産として持って帰った玉ねぎは、お家でカレーやお味噌汁として調理してくださったようで、子どもたちや保護者の方から「美味しかった」と嬉しい声をいただきました。
そして、6月11日には、さつまいもの植え付けがあり、きりんぐみとぞうぐみの子どもたちが参加しました。

配られたさつまいもの苗を見て、「どこにおいもができるの?」と不思議そうに尋ねる子どももいました。
夏が過ぎて運動会や遠足が終わる頃に、おいもができるから楽しみにしててね、という事務長先生の話を聞き、みんなで「大きくなあれ、おいしくなあれ」とおまじないをかけました。

6月14日には、近所の方にご招待いただき、ぞうぐみの子どもたちが梅の収穫を楽しみました。

「あっ、あそこに実がある!手が届くかなあ?」


木の枝はカタツムリ、地面にも色々な虫がいて、生き物が大好きなぞうぐみの子どもたちは大喜びでした。

同じ畑にあるスモモの実や黄色い花も収穫してプレゼントしていただきましたよ。

収穫させていただいた梅の実は、氷砂糖と一緒に瓶に詰め、シロップを作ります。
美味しい梅シロップができますように!
2018年 05月 18日
風薫る・・・
園庭の桜の木の下では、1歳児と3歳児が一緒になって、おままごと。

滑り台の下では、お店屋さんごっこ。

フェンスのところで、ポックリの紐をグルグル巻きつけている3歳児2人。
何してるの~?と尋ねると、「鍵を閉めてるねん」と。
フェンスの扉で指を挟んだら怪我するから、扉は動かさないように気を付けてね、と声をかけると、
「わかった~」と返事をしながらも、ひたすらグルグル巻き続けていました。

築山の上では、子どもたちが何やら額を寄せ合っています。
「ダンゴムシがおったんやけどな、穴に入って行ってしまってん」

砂場では、お山に色とりどりのスコップが刺さっていたので、何作ってるの?と聞いてみると、
「お誕生日ケーキにろうそくを刺してる」とのこと。

色々なことを思いつき、お友だちと一緒に試してみる子どもたちです。
さて、先週5/11(金)には、講談社おはなしキャラバンの皆さんが、園に来てくださり、3~5歳児が参加しました。
絵本をたくさん積んだ大きなキャラバンカーを見て、子どもたちの目はキラキラ。

読み聞かせを聞いたり、思い思いの本を手に取って見たり読んでもらったりと、心ゆくまで絵本を楽しみました。


